非破壊試験(コンクリート・金属) □最新の非破壊試験機器を取り揃えております。□非破壊試験実施はすべて、当社有資格者(JSNDI認証)が行います。 反発硬度試験 ・リバウンドハンマーを用いて、跳ね返り量を測定した値からコンクリートの品質を評価します。 リバウンドハンマーを用いて、跳ね返り量を測定した値からコンクリートの品質を評価します。 放射線透過試験 ・試験体に放射線を透過させ、内部の欠陥や構造を調べます。 試験体に放射線を透過させ、内部の欠陥や構造を調べます。資格保持者が安全に行います。 試験体に放射線を透過させ、内部の欠陥や構造を調べます。 現像結果 超音波板厚測定 ・対象物から反射してきた超音波によって減肉程度を測定します。 対象物から反射してきた超音波によって減肉程度を測定します。 溝渠のような現場も測定可 対象物から反射してきた超音波によって減肉程度を測定します。 超音波板厚測定 超音波板厚測定 超音波厚さ計DMS Go+(GE) 超音波探傷試験 ・超音波を利用して、材料内部の傷の有無や長さ、形状などを非破壊で評価します。 超音波を利用して、材料内部のきずの有無や長さ、形状などを非破壊で評価します。 データ例 超音波を用いて、構造物のひびわれ深さ、内部欠陥の検出を行います。 打音波形解析 ・健全部と不良部の周波数成分の違いを解析、判定します。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA 試験状況 健全部と不良部の周波数成分の違いを解析、判定します。 磁粉探傷試験 ・きずの近くに磁局を生じさせ、吸着された磁粉によって形成された像を評価します。 きずの近くに磁局を生じさせ、吸着された磁粉によって形成された像を評価します。 きずの近くに磁局を生じさせ、吸着された磁粉によって形成された像を評価します。 きずの近くに磁局を生じさせ、吸着された磁粉によって形成された像を評価します。 きずの近くに磁局を生じさせ、吸着された磁粉によって形成された像を評価します。 磁気探傷試験 ストップホールによるきずの補修 ストップホールによるきずの補修 蛍光X線元素分析(塗膜分析) ・対象物を移動、切断、分解することなく、その場で素材の含有元素の確認ができます。 ・金属元素分析、塩化物イオン含有量分析、塗膜中の有害物質の検出に特化しています。 素材の含有元素をその場で確認できます。 検出された元素をその場で確認できます。 データ例 塗膜試料採取状況 保護具の使用状況 熱画像解析(赤外線サーモグラフィ) ・構造物の熱エネルギーの伝導情報を熱画像として解析し、温度分布により内部欠陥の有無、箇所を特定します。 ・コンクリート、仕上げモルタル、タイルのうき、床暖房(電熱線)の配置位置の検出などに特化しています。 構造物の熱エネルギーの伝導情報を熱画像として解析し、温度分布により内部欠陥の有無、箇所を特定します。 外側からひびわれなどの劣化を検出できます。 構造物の熱エネルギーの伝導情報を熱画像として解析し、温度分布により内部欠陥の有無、箇所を特定します。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA